手賀沼生物図鑑

手賀沼及び周辺の生き物一覧

 タモロコ (コイ科)

全長10㎝   国内移入種

他の魚の放流に混ざって、手賀沼に移入されたと
考えられます。 モツゴに似たスマートな体形で
すが、 頭部が丸く、モツゴと違いヒゲが (1対
2本 )あり、 ヒゲにより簡単に見分けられま
す。雑魚( ざこ )として、佃煮や甘露煮の材
料とされてました。


タモロコの顔 モツゴと違い、顔が丸い。
写真提供:百瀬 喬氏

 ツチフキ (コイ科)

全長10cm   国内移入種

国:絶滅危惧ⅠB類 (EN)

琵琶湖からの移入種。 アユの放流とともに東日
本に広がったと考えられます。  流れのあまり
ない水路、 河川や、湖に生息します。

よどんだ水域の泥底を好みます。  本來の生息
地である琵琶湖では個体数が激減しています
が、利根川水域では逆に増えてきています。


写真提供:百瀬 喬氏


拡大図

背びれの大きな♂

 

 

 

 

ツチフキの食レポ
天ぷらが美味しい。
身はホクホクと柔らかく、川魚特有の臭みが全
く無い。
小型(15センチ以下)の魚のため、三枚に下ろさ
ず、頭と内臓ウロコを取るだけで、小骨は気に
ならない。
ハゼの天ぷらの食感に似る。

左:スジエビのかき揚げ 右:ツチフキの天ぷら

個人の感想です。

 ワタカ (コイ科)

全長30cm   国内移入種

国:絶滅危惧IA類(CR)

日本が大陸と陸続 きだったころの生き証人とい
われています。 琵琶湖とその周辺にのみ生息し
ていましたが、アユの放流とともに東日本に広
まったと考えられます。

本來の生息地である琵琶湖では個体数が激減し
ていますが、 利根川水域では逆に増えてきて
います。


写真提供:百瀬 喬氏


拡大図 写真提供:百瀬 喬氏


拡大図  写真提供:長妻 輝夫氏

 ハクレン (コイ科)

全長50cm~  国外移入種

国:その他の総合対策外来種

コクレンと共にレンギョともよばれています。
中国原産の魚で食用として日本に移植されま
した。 水の汚れに強くアオコ ( 植物プラン
クトン )も食べると言われています。
夏( 繁殖時期 )の利根川で大きくジャンプ
する映像がメディアで 紹介されるとがあり
ますが、手賀沼でも見ることができます。

2017年11月11日 手賀沼船上調査で撮影に成功。

2018/9/28 ハクレンの幼魚を手賀沼で確認。

ハクレンのジャンプ 2019年10月5日撮影

写真提供 百瀬 喬氏

生態系被害防止外来種リストについて

 オイカワ (コイ科)

全長10~15cm

ヤマベとも呼ばれています。本種のオスの婚姻色
は、きれいです。ウグイと同様に手賀沼の水質が
悪化してから数を減らしましたが、水質が改善
傾向にある近年、増えてきているようです。
ウグイ同様、主に川の浅瀬で産卵します。

我孫子市手賀沼課
「手賀沼に暮らす生き物 」より