3月17日、18日 手賀沼船上調査&勉強会 

3月17日(金) 手賀沼船上調査・小型定置網設置勉強会

時間:10:00~15:00
場所:手賀沼
参加者:9名


3月17日(金) 朝10時 我孫子手賀沼漁協桟橋で出船準備


今回の調査の目的である小型定置網の設置方法を講師の加納さんに実際に設置してもらう。


岸沿いの植生帯に沿って設置し、受け口を上流側、下流側の両方向にセットすることで、
遡上型、下降型 のどちらにも対応しておくと失敗が少ないと伺いました。


小型定置網の設置、上から見たところ。


講師の指導の下、参加した会員で場所等のレクチャーを受けながらの、小型定置網設置作業。
受けの部分が完全に水に沈み込む水深が必要。


小型定置網設置作業でいろいろと意見を交わす。


手賀沼で初確認の汽水域が生息場所といわれているアシシロハゼ

3月18日(土) 手賀沼船上調査・小型定置網設置勉強会

時間:9:00~15:00
場所:手賀沼
参加者:11名


3月18日(土) 朝9時 我孫子手賀沼漁協桟橋で出船準備
この日は、昨日設置した小型定置網の回収と取れた魚の種類についての調査と合わせて
底質調査と二枚貝の生息状況の調査を行いました。


昨日小型定置網をセットした場所に向かう。


流木にびっしり付着したカワヒバリガイ、国の特定外来生物に指定されている。


ドブガイ生体


二枚貝の貝殻、最近若い貝殻が増えた。手賀沼の環境に何らかの変化があったためと思われる。

手賀沼船上調査報告(プランクトン)  2017.03.18            梶 眞壽

天候:晴、気温:出発時12.7℃、風:北西 1m 昼頃から2~3m
*総合知見
季節的に、プランクトンの密度は低い時期で、主として珪藻が占める。藍藻、緑藻は少ない。
原生動物では小型の鞭毛虫類が目立つ。ノウプリウス、小型のワムシが少し見られる。
今回水深が浅いところでは風で湖底の泥が巻き上がって、底生生物も混入している。

*採取地点による各論(定置網を設置した地点に近い4か所)
親水広場  09:10 水温11℃
植物性:ヒメマルケイソウ、ハリケイソウ類、クサリケイソウ
動物性:ノウプリウス、
ツボワムシ類、カメノコウワムシ、
鞭毛虫各種(ユーグレナ類)
高野山下  09:50 水温11.4℃
植物性:珪藻の種類多い。ヒメマル、ハリ、フナガタケイソウ類
藍藻のユレモ、緑藻少ない
動物性:ケンミジンコ、ツボワムシ類
鷲野谷新田 10:01 水温11℃ (泥が入った)
植物性:ヒメマルケイソウ(単細胞)、ハリケイソウ類、クサリケイソウ
緑藻のパンドリナ、ミカヅキモ、
動物性:繊毛虫のディレプタス、ゾウリムシ類の接合行動
コガタワムシの仲間、ツボワムシ類
ノウプリウス
ヒメミミズ(底生生物)
フィッシングセンター  13:00 水温13℃
植物性:ケイソウは他の場所とおなじく、ヒメマル、ハリ、クサリ
緑藻のミカヅキモ、ユーグレナ類
動物性:ツボワムシ類、ツボワムシ、コガタワムシ類
ウロコカムリ(殻)、繊毛虫のディレプタス
ノウプリウス
ヒメミミズ


写真1. 接合しているゾウリムシの仲間
接合は性的に同等なので、固体の大小と雌雄は関係ない。


写真2. ミミズ (貧毛類)の一種、頭部
ミミズはプランクトンではないが、良くネットに入る。


写真3. ヒルマルケイソウ、ハリケイソウ類の群
丸い粒がヒメマルケイソウ。棒状のものがハリケイソウの数種。


写真4. ウロコカムリ (根足類) の殻
ウロコカムリはツボカムリの仲間で、中にアメーバ類が入っている。


アシシロハゼ

アシシロハゼ


ヨシノボリ (クロダハゼ)

ヨシノボリ (クロダハゼ)


ツチフキ

ツチフキ


カラスガイの貝殻 蝶番の部分


ドブガイの貝殻 蝶番の部分


貝殻の違い


2017-03-17 03-18 調査結果

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です