ブルーギル (サンフィッシュ科)

全長25cm   国外移入種

国:特定外来生物  緊急対策外来種

手賀沼に姿を見せ始めたのは昭和50年代後半
です。 えら蓋 ( ぶた) の後方に青い班( はん)
がありこれが名前の由来です。 甲殻類や魚類を
食べるオオクチバスと違い、 小動物のほか水生
植物も食べる雑植性に加え、 水生生物の卵を好
んで食べることから、「 エッグイーター 」 の
異名で呼ばれています。
各地で在来生物への被害が報告されています。
繁殖期は5月後半から9月までと長く、
コロ二ー ( 群れ ) を作り産卵します。

 


写真提供:亀成川を愛する会


孵化後1ヶ月の稚魚


孵化直後の稚魚

特定外来生物
外来生物法により生態系、人の生命、農林水産物への被害が及ぼすものに指定された種。
指定されると飼育、栽培、保管、運搬、輸入、野外へ放つなどが禁止されます。
違反すると
個人の場合、
最高で3年以下の懲役、300万円以下、
法人の場合、
1億円の罰金が科せられる場合があります。

生態系被害防止外来種リストについて

粘着性があるブルーギルの卵
20㎝を超える抱卵中のブルーギル♀
20㎝を超えるブルーギル♂

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です