コイ (コイ科)

全長50cm~   国内移入種 / 国外移入種

世界の侵略的外来種100

今見られる個体の多くは 「ヤマト」 といわれる
体高が高い中国から移入したものが由来である
とされています。ヒゲは2対 (4本) あります。
昔は食用に共するため大切に扱われ、 手賀沼で
も稚魚を放流していました。

平成15年、霞ヶ浦でコイヘルペスが大発生後、
千葉県では移動が制限されています。


四つ池産 ヤマトゴイ


拡大図 2対(片側2本)のひげ


四つ池産 野ゴイとヤマトゴイの交雑種


拡大図

 ニゴイ (コイ科)

全長50cm  

千:C 要保護生物

コイに似ているためこの名前がつきました。似
鯉( にごい )といっても、コイとは背びれの形
や顔つき、 ヒゲの本数(1対2本)が違います。
川を好むとされていますが、コイと同じく水の
汚れに強く手賀沼での確認も珍しくありませ
ん。


写真提供:左村 義弘氏


写真提供:長妻 輝夫氏


拡大図  写真提供:長妻 輝夫氏


小型定置網で取れた個体


小型定置網で取れた個体 拡大図


小型定置網で取れた個体 上から見たところ

 モツゴ (コイ科)

全長8cm   

千:D一般保護生物

口が小さくクチボソとも呼ばれています。 手賀
沼の小魚のなかでは、最も数が多いと思われ、
雑魚 (ざこ) の代表格です。 コイの仲間として
はめずらしく、 親が卵を守ります。 釣り人に
は、エサ取りとして嫌われますが、つくだ煮用
として重宝され放流をしていましたが、東日本
大震災後は放流が行われていません。


上 ♂ 黒い縦帯が明瞭でない個体
下 ♀ 抱卵した個体


繁殖期 追星が出た♂


顔がタモロコに比べると尖がっている。
写真提供:百瀬 喬氏


カラスガイ貝殻(二枚貝)に産み着けられたモツゴの卵

 ゲンゴロウブナ (コイ科)

全長30~40㎝  国内移入種

国:絶滅危惧ⅠB類 (EN)

ヘラブナとも呼ばれています。 フナ類では体高
が最も高く、最も大きく成長します。 琵琶湖水
系原産です。
主に植物プランクトンを食べます。手賀沼では、
釣りの対象魚として人気があり、東日本大震
災後も放流が行われています。


写真の魚は四つ池産 40㎝以上の特大サイズ

 ギンブナ (コイ科)

全長25cm~

千:D 一般保護生物

マブナとも呼ばれます。 水の汚れに強く、コイ
と同様に手賀沼では数多く生息しています。 釣
りの対象魚として人気があります。
ギンブナはほとんどがメスで、他の魚の精子の
刺激で卵が孵( かえ )る珍しい魚です。
東日本大震災後、手賀沼では放流が行われてい
ません。

 タモロコ (コイ科)

全長10㎝   国内移入種

他の魚の放流に混ざって、手賀沼に移入されたと
考えられます。 モツゴに似たスマートな体形で
すが、 頭部が丸く、モツゴと違いヒゲが (1対
2本 )あり、 ヒゲにより簡単に見分けられま
す。雑魚( ざこ )として、佃煮や甘露煮の材
料とされてました。


タモロコの顔 モツゴと違い、顔が丸い。
写真提供:百瀬 喬氏

 ツチフキ (コイ科)

全長10cm   国内移入種

国:絶滅危惧ⅠB類 (EN)

琵琶湖からの移入種。 アユの放流とともに東日
本に広がったと考えられます。  流れのあまり
ない水路、 河川や、湖に生息します。

よどんだ水域の泥底を好みます。  本來の生息
地である琵琶湖では個体数が激減しています
が、利根川水域では逆に増えてきています。


写真提供:百瀬 喬氏


拡大図

背びれの大きな♂

 

 

 

 

ツチフキの食レポ
天ぷらが美味しい。
身はホクホクと柔らかく、川魚特有の臭みが全
く無い。
小型(15センチ以下)の魚のため、三枚に下ろさ
ず、頭と内臓ウロコを取るだけで、小骨は気に
ならない。
ハゼの天ぷらの食感に似る。

左:スジエビのかき揚げ 右:ツチフキの天ぷら

個人の感想です。

 ワタカ (コイ科)

全長30cm   国内移入種

国:絶滅危惧IA類(CR)

日本が大陸と陸続 きだったころの生き証人とい
われています。 琵琶湖とその周辺にのみ生息し
ていましたが、アユの放流とともに東日本に広
まったと考えられます。

本來の生息地である琵琶湖では個体数が激減し
ていますが、 利根川水域では逆に増えてきて
います。


写真提供:百瀬 喬氏


拡大図 写真提供:百瀬 喬氏


拡大図  写真提供:長妻 輝夫氏

 ハクレン (コイ科)

全長50cm~  国外移入種

国:その他の総合対策外来種

コクレンと共にレンギョともよばれています。
中国原産の魚で食用として日本に移植されま
した。 水の汚れに強くアオコ ( 植物プラン
クトン )も食べると言われています。
夏( 繁殖時期 )の利根川で大きくジャンプ
する映像がメディアで 紹介されるとがあり
ますが、手賀沼でも見ることができます。

2017年11月11日 手賀沼船上調査で撮影に成功。

2018/9/28 ハクレンの幼魚を手賀沼で確認。

ハクレンのジャンプ 2019年10月5日撮影

写真提供 百瀬 喬氏

生態系被害防止外来種リストについて

 オイカワ (コイ科)

全長10~15cm

ヤマベとも呼ばれています。本種のオスの婚姻色
は、きれいです。ウグイと同様に手賀沼の水質が
悪化してから数を減らしましたが、水質が改善
傾向にある近年、増えてきているようです。
ウグイ同様、主に川の浅瀬で産卵します。

我孫子市手賀沼課
「手賀沼に暮らす生き物 」より

 ウグイ (コイ科)

全長10~20cm

ハヤとも呼ばれています。本種のオスの婚姻色は
きれいです。手賀沼での生息数は、水質が改善傾
向にある近年、増えてきているようです。主に川
の浅瀬で産卵するため、河川改修や、堰などによ
る移動の阻害は悪影響を与えます。

「手賀沼に暮らす生き物」より

 ビワヒガイ (コイ科)

全長20cm   国内移入種

タモロコと同様に、他の魚の放流に混ざって、手
賀沼に移入されたと考えられます。タナゴ類のよ
うに二枚貝の中に卵を産みつけます。
明治天皇が好んで食したことから「鰉」(こう、
ひがい)の字があてられました。

 

 ハス (コイ科)

全長30㎝    国内移入種

国:絶滅危惧II類(VU)

日本国内の自然分布は、琵琶湖・淀川水系と福
井県の三方五湖に限られていましたが、アユな
どの放流に混じって各地に広がり、 関東地方に
も分布するようになったと言われています。
下顎が発達していて、 コイ科の魚では珍しく魚
食性で、アユやコイ科魚類、 ハゼ類などの小魚
を食べます。


写真提供:長妻 輝夫氏


拡大図

 タイリクバラタナゴ (コイ科)(タナゴの仲間たち)

体長6~8cm    国外移入種

国:重点対策外来種

オカメタナゴとも呼ばれています。 中国大陸原
産で、戦時中ソウギョにまじり関東地方に移入さ
れ、 その後全国に広がりました。 オスの婚姻色
は色鮮やかです。 タイリクバラタナゴは、繁殖
期間が長いこともあり、産卵母体の二枚貝をめ
ぐる在来タナゴ類との競合では強いと言われて
いて生存に大きな影響を与えています。
繁殖期は3~10月。

生態系被害防止外来種リストについて


成魚では腹ビレ前縁に白い線がある ♂
写真提供:百瀬 喬氏


口の周りに追星が出た色鮮やかな繁殖期の♂
写真提供:百瀬 喬氏

産卵管が伸びている♀  写真提供:百瀬 喬氏


背びれに黒点があるタナゴ類の未成魚は、他に、
カゼトゲタナゴ、オオタナゴ、カネヒラ、
セボシタビラがいるため、これが未成魚の見分
けのポイントにはなりません。
写真提供:長妻 輝夫氏

日本にいるコイ科のタナゴの仲間は18種類。
定着した外来種(亜種)を含め、3属12種9亜種。

タナゴの仲間は大きく分けて3つに分類されてい
ます。バラタナゴ属には
タイリクバラタナゴ、ニッポンバラタナゴ、
スイゲンゼニタナゴ、カゼトゲタナゴ。

 オオタナゴ (コイ科)(タナゴの仲間たち)

全長10~20㎝   国外移入種

国:特定外来生物  その他の総合対策外来種

中国大陸原産です。 霞ヶ浦などで帰化定着して
いることが確認され、 最近では手賀沼でも見ら
れるようになり 問題になっています。
体形はひらべったく、 体高が高く、胸ビレ近く
に星形の模様があります。繁殖期は4~7月 。
2016年10月1日、特定外来生物に指定
されました。


拡大図

特定外来生物
外来生物法により生態系、人の生命、農林水産物への被害が及ぼすものに指定された種。
指定されると飼育、栽培、保管、運搬、輸入、野外へ放つなどが禁止されます。
違反すると
個人の場合、
最高で3年以下の懲役、300万円以下、
法人の場合、
1億円の罰金が科せられる場合があります。

生態系被害防止外来種リストについて

 ヤリタナゴ (コイ科)(タナゴの仲間たち)

全長10㎝

国:準絶滅危惧 (NT)
千:B 重要保護生物

日本のタナゴの中で一番広い分布域を持つ魚で
す。 一対(2本)のひげがあります。 繁殖期は春
から夏でオスの婚姻色は色鮮やかです。手賀沼
ではほとんど見ることが出来ませんが、 流域で
はまだ見ることができます。 繁殖期は3~8月。


♂   写真提供:半沢 裕子氏


♂ 拡大図   写真提供:半沢 裕子氏



ヤリタナゴ未成魚

日本にいるコイ科のタナゴの仲間は18種類。
定着した外来種(亜種)を含め、3属12種9亜種。

タナゴの仲間は大きく分けて3つに分類されてい
ます。
アブラボテ属には、ヤリタナゴ、アブラボテ。

ミヤコタナゴについて
全長6cm

国:絶滅危惧IA類(CR)
千:A 最重要保護生物

手賀沼流域でも昭和 (初期~中期) まで生息した
と言い伝えられていますが、確かな資料が見つ
かっていないのが残念です。
1974年に国の天然記念物に指定されまし
た。ミヤコタナゴは、関東地方の固有種で、
現在生息地が残されているのは千葉県と栃木
県だけです。
平成6年(1994年)には種の保存法により
国内希少野生動植物種に指定されています。
一対の口ひげがあり、産卵期に現れるオスの美
しい婚姻色で知られています。
谷津の最上流域が生息域とされ湧水性を好みま
す。産卵母体は主にマツカサガイなどの二枚貝
になります。
西日本に分布するアブラボテは、本種と形態、
生態とも似ていると言われています。
ミヤコタナゴは分類上、アブラボテ属に近い扱
いです。

 タナゴ (コイ科)(タナゴの仲間たち)

全長6~10㎝   

国:絶滅危惧ⅠB類 (EN)
千:A 最重要保護生物

マタナゴとも呼ばれています。タナゴの仲間の中
では体高が低く、口ひげがあります。
繁殖期は4~6月


拡大図

日本にいるコイ科のタナゴの仲間は18種類。
定着した外来種(亜種)を含め、3属12種9亜種。

タナゴの仲間は大きく分けて3つに分類されてい
ます。タナゴ属には、
カネヒラ、タナゴ、ゼニタナゴ、オオタナゴ、
イチモンジタナゴ、イタセンパラ、
アカヒレタビラ、シロヒレタビラ、
セボシタビラ。

 アカヒレタビラ (コイ科)(タナゴの仲間たち)

全長7~9cm

国:絶滅危惧ⅠB類 (EN)
千: A 最重要保護生物

タナゴとアカヒレタビラともに手賀沼では絶滅
状態であり、仮に見られたとしても釣り人の放
流ものの可能性があります。

近年アカヒレタビラは、キタノアカヒレタビラ、
ミナミアカヒレタビラに分類分けされています。


拡大図

 ゼニタナゴ (コイ科)(タナゴの仲間たち)

全長7~9㎝   

国:絶滅危惧IA類(CR)
千:X消息不明・絶滅生物

国の絶滅危惧ⅠA( CR )に指定され、2016年
現在、野生種の生息が確認されているのは、宮城、
秋田、岩手の3県。福島の生息地は、東日本大震
災以降、絶滅したのではないかといわれています。

手賀沼では昭和20年代後半までタナゴ類で最も
多く生息していたようです。繁殖期は9~11月。

味はにがみが強くニガビタと呼ばれ、畑の肥料
としても使われていました。

絶滅の要因は水質や水辺環境の悪化により産卵
母体の二枚貝が減少したことや、産卵母体をめ
ぐり、産卵期が長いタイリクバラタナゴとの競
合に勝てなかったことが考えられます。

2015年からNECと手賀沼水生生物研究会は、琵
琶湖博物館で系統保存されている利根川水系産
の関東水系では絶滅したゼニタナゴを分譲して
もらい、野生復帰事業に取り組んでいます。


♂   写真提供:百瀬 喬氏


♀   写真提供:百瀬 喬氏


写真提供:百瀬 喬氏


拡大図  写真提供:百瀬 喬氏

ゼニタナゴ稚魚