手賀沼生物図鑑
手賀沼及び周辺の生き物一覧
コイ (コイ科)
全長50cm~ 国内移入種 / 国外移入種
世界の侵略的外来種100
今見られる個体の多くは 「ヤマト」 といわれる
体高が高い中国から移入したものが由来である
とされています。ヒゲは2対 (4本) あります。
昔は食用に共するため大切に扱われ、 手賀沼で
も稚魚を放流していました。
平成15年、霞ヶ浦でコイヘルペスが大発生後、
千葉県では移動が制限されています。
四つ池産 ヤマトゴイ
拡大図 2対(片側2本)のひげ
四つ池産 野ゴイとヤマトゴイの交雑種
拡大図
ニゴイ (コイ科)
全長50cm
千:C 要保護生物
コイに似ているためこの名前がつきました。似
鯉( にごい )といっても、コイとは背びれの形
や顔つき、 ヒゲの本数(1対2本)が違います。
川を好むとされていますが、コイと同じく水の
汚れに強く手賀沼での確認も珍しくありませ
ん。
写真提供:左村 義弘氏
写真提供:長妻 輝夫氏
拡大図 写真提供:長妻 輝夫氏
小型定置網で取れた個体
小型定置網で取れた個体 拡大図
小型定置網で取れた個体 上から見たところ
モツゴ (コイ科)
全長8cm
千:D一般保護生物
口が小さくクチボソとも呼ばれています。 手賀
沼の小魚のなかでは、最も数が多いと思われ、
雑魚 (ざこ) の代表格です。 コイの仲間として
はめずらしく、 親が卵を守ります。 釣り人に
は、エサ取りとして嫌われますが、つくだ煮用
として重宝され放流をしていましたが、東日本
大震災後は放流が行われていません。
上 ♂ 黒い縦帯が明瞭でない個体
下 ♀ 抱卵した個体
繁殖期 追星が出た♂
顔がタモロコに比べると尖がっている。
写真提供:百瀬 喬氏
カラスガイ貝殻(二枚貝)に産み着けられたモツゴの卵
ゲンゴロウブナ (コイ科)
全長30~40㎝ 国内移入種
国:絶滅危惧ⅠB類 (EN)
ヘラブナとも呼ばれています。 フナ類では体高
が最も高く、最も大きく成長します。 琵琶湖水
系原産です。
主に植物プランクトンを食べます。手賀沼では、
釣りの対象魚として人気があり、東日本大震
災後も放流が行われています。
写真の魚は四つ池産 40㎝以上の特大サイズ
ギンブナ (コイ科)
全長25cm~
千:D 一般保護生物
マブナとも呼ばれます。 水の汚れに強く、コイ
と同様に手賀沼では数多く生息しています。 釣
りの対象魚として人気があります。
ギンブナはほとんどがメスで、他の魚の精子の
刺激で卵が孵( かえ )る珍しい魚です。
東日本大震災後、手賀沼では放流が行われてい
ません。