10月19日(土) 手賀沼親子自然観察会は中止します。

明日10月19日(土)10:00~12:00の
手賀沼親子自然観察会、中止にします。

明日の天気ですが、昼まで雨が降り、
お昼以降は雨が止む予報です。

開催条件として、すこし前倒しにならないか
に期待していましたが、
明日の明け方には、激しい雨が降るようで、
午前中は影響が残りそうです。

夕方までに開催か中止の判断をする予定でしたが、
早めの中止の判断をしました。

 10月5日 手賀沼船上調査

手賀沼船上調査
2019年10月5日(土) 9:00~15:00 晴れ

企画団体:手賀沼水生生物研究会
主催:手賀沼流域フォーラム実行委員会

参加者:17名
2艘立て ミズスマシ号、沼南園号


晴天 桟橋に集合


出航前のミーティング


ミズスマシ号


沼南園号


調査開始 調査個所1
モンドリを仕掛けた後
ガサガサを30分行う


調査個所2
モンドリを仕掛けた後
ガサガサを30分行う


調査個所5
モンドリを仕掛けた後
ガサガサを30分行う


調査個所5
モンドリを仕掛けた後
ガサガサを30分行う
1日中晴天に恵まれたが、30度を超える真夏日のため
最終調査地点では皆疲れ気味


ハクレンのジャンプ
船のエンジン音に驚きジャンプを繰り返していた。
昨年より手賀沼で増加、昨年は稚魚を確認している。
それらが1年後、30cm前後まで成長したものと思われる。


ハクレンのジャンプ  調査個所の移動中


ギンブナ (マブナ)


タウナギ (国外移入種)
手賀沼本体では初確認。
手賀沼の周りの水路では数年前に確認している。


ヌマチチブ


ヌマチチブ


ヨシノボリ


タモロコ


左:スジエビ  右:テナガエビ


ドブガイ生体


ドブガイについているカワヒバリガイ


ハムシ科の一種 ハムシによる食害


シナヌマエビ(国外移入種)
手賀沼本体では初確認。 周りの用水路では数年前より確認。


タイリクバラタナゴ(国外移入種・重点対策外来種)


ブルーギル (特定外来生物・緊急対策外来種)
少しづつだが増えてきている。


ナガエツルノゲイトウ・オオバナキンバイ(特定外来植物)の群落
調査個所1の地点


ナガエツルノゲイトウ・オオバナキンバイ(特定外来植物)の群落
調査個所5の地点
手賀沼大橋東側でも群落が拡がってきている。


番外:ドブガイについていたカワヒバリガイ

移動中確認した魚類 ハクレン、 ボラ、 ゲンゴロウブナ

移動中確認した鳥類 トビ、 カワウ、 コサギ、 ハクセキレイ、 ミサゴ、
14種    ダイサギ、 ヒヨドリ、 モズ、 スズメ、 コブハクチョウ、
ドバト、 ハシブトガラス、 カルガモ、 ゴイサギ

2019秋・手賀沼親子自然観察会参加者募集

【PDFファイル】
2019年秋・柏企画 手賀沼親子自然観察会チラシ

 2019年秋・柏企画

手賀沼親子自然観察会参加者募集中

2019年10月1日9時受付開始

●日時 10月19日(土)10:00~12:00 ※小雨決行・雨天中止

●場所/手賀沼 大津川河口 ヒドリ橋近くの用水路   水色のノボリが目印です

●釣りやタモ網やカゴ網でとって観察してみよう!専門家が楽しく解説します。

手賀沼は思いがけなく、
自然が豊かに残る水辺です。

そんな手賀沼が隠しもつ
宝物を次世代の子どもたちこそ
大切にしてほしい…
と願って、

秋の1日、親子で手賀沼の
魚たちと遊んでみませんか?

●募集/50名(親子で参加できる方、中学生以上は単独参加可能)
※参加希望の方は下記へ氏名・人数・電話番号をお知らせください。

申し込み:半沢 ☎090-7243-6720 メール:fukuchant23@yahoo.co.jp (当日連絡先も同じ)

●持物/帽子、タオル、雨具、着替えなど。自分の網やバケツの持参も可能。
●注意 ①開催場所は危険が少ない所ですが、幼児は親御さんが見守って下さい。

①開催場所は危険が少ない所ですが、幼児は親御さんが見守って下さい。
②駐車スペース A ヒドリ橋近くの旧沼南町側、満車の場合、B北千葉導水路第二機場、または
C 道の駅しょうなんの駐車場に。 (いずれも徒歩約 10 分)
D あぜ道の奥にも数台ずつ停められます。

●企画団体/手賀沼水生生物研究会

主催:【手賀沼流域フォーラム実行委員会】  http://www.teganumaforum.com

手賀沼水環境保全協議会事務局(千葉県環境生活部水質保全課)、我孫子市手賀沼課、
柏市環境政策課、流山市環境政策課松戸市環境保全課、鎌ケ谷市環境課、白井市環境課、
印西市環境保全課、流域市民活動団体

「我孫子市民のチカラまつり」に参加

 

    9月14日(土)、15日(日) 「我孫子市民のチカラまつり」に参加しました。

 

    ポスター展示を行いました。

 

    手賀沼水生生物研究会2018年活動報告

【PDFファイル】
 

    2018年手賀沼船上調査報告

【PDFファイル】
 

    2017年手賀沼船上調査報告

【PDFファイル】
 

    手賀沼の魚類相

【PDFファイル】
 

    手賀沼の魚の変遷・漁獲量・原発事故後の放射能変遷

【PDFファイル】

 手賀沼の魚・食レポ3

オオクチバス
スズキのソテー感覚ほくほく感がありたんぱく
で塩コショウのみの味付けで充分で臭みも取れ
ている.


写真提供:鈴木 M さん

アメリカザリガニ
私は泥落としでプラ船を棒で
かき回しました。

背わたが取れていれば臭みなし
塩茹でのみで調理は充分
えびとカニの中間的な感覚


写真提供:鈴木 M さん

スジエビ
香ばしく美味しい
かき揚げもいいが片栗粉を粉雪状に
わずかに振りかける竜田揚げも楽しめそう

シンプルに素揚げが一番向いているかも
しれない。

鈴木 Mさんの報告


写真提供:鈴木 M さん

オオクチバス
生き締め後、すぐに処理 (3枚におろす、皮を取
る) すれば臭みは全く感じられなかった。
身は白身でタンパク、食感は、タイやタラなどより
細かいホロホロした感じ。
今回は、小麦粉を付けた素揚げで、塩コショウの
みの味付けで食した。
複雑な食味ではないので、ソースを工夫するとよ
りおいしく頂けるような気がする。


写真提供:鈴木 M さん
 


写真提供:鈴木 M さん

アメリカザリガニ
3つある尾っぽの真ん中を引っ張ることで、簡単
に背ワタを取ることが出来る。
背ワタを取ってしまうとすぐ死んでしまうので、
その前に泥抜きを短時間やると泥臭さは全くな
くなる。今回は塩茹で食した。
食べられる部分は少ないが、身は非常に美味。
食味は、タラバガニと大正エビの中間くらい。

スジエビ
今回取れたものは小型のものが多かった。
天ぷらにして食した。風味はとてもいい。
もう少し大型のものの方が、よりおいしく感じ
られると思う。秋以降が旬と思われる。

鈴木 S の報告

 6/22 観察会の写真を追加

  親子自然観察会~用水路で魚とり!
【手賀沼流域フォーラム我孫子企画】

 日時/2019年6月22日(土) 10:00~12:00
会場/手賀沼自然ふれあい緑道上のヒドリ橋近く
の用水路
参加者/大人29名、子ども29名 計58名
スタッフ:14名

このイベントは2006年から行っており、
今回で13回目です。


手賀沼大津川河口ヒドリ橋付近の様子
岸沿いに特定外来植物のナガエツルノ
ゲイトウの群落がみられる
写真提供:川瀬さん


大津川河口より手賀沼を望む
写真提供:川瀬さん

今にも降り出しそうな空模様
写真提供:川瀬さん

大島講師のガサガサの説明
写真提供:川瀬さん


モンドリをこっそり仕掛ける
写真提供:川瀬さん


水路でのガサガサ開始
写真提供:半沢さん


水路でのガサガサ
写真提供:矢竹さん


大島講師:ガサガサのアドバイス


写真提供:半沢さん


写真提供:半沢さん


写真提供:半沢さん


写真提供:半沢さん

 


何がとれたかな
写真提供:半沢さん


写真提供:半沢さん


写真提供:半沢さん


写真提供:半沢さん


写真提供:半沢さん


タブネに入れた生き物の仕分け
写真提供:川瀬さん


生き物仕分、大島講師による解説
写真提供:川瀬さん


生き物仕分、大島講師による解説
写真提供:矢竹さん


生き物仕分、大島講師による解説
写真提供:半沢さん


アマガエル
写真提供:川瀬さん


亀の卵 ミシシピィアカミミガメと思われる。
写真提供:川瀬さん


コガネグモ

 

概要/モンドリ仕掛け、手網でのガサガサ、
モンドリを上げる、
生き物仕分、講師による解説。終了後、
スタッフでランチ歓談

確認できた生きもの
在来種:モツゴ、ギンブナ、メダカ、スジエビ、
テナガエビ、トンボヤゴ(トンボ科アカネ属の
仲間)、イトトンボヤゴ、
アジアイトトンボ、アオモンイトトンボ、
コガネグモ
国内移入種:ツチフキ、
国外移入種:タイリクタナゴ、カラドジョウ、
シナヌマエビ、
チュウゴクスジエビ、
ミシシッピアカミミガメの卵

当日の様子と気づいた点/
●当日は昼から雨の予想だったが、10時の開始
と同時にパラパラと振り出し、天候が心配でし
た。ときどき小雨が降ったりしたが何とか最後
まで開催できました。

●生き物は年々減っている印象だが、今年は
特に種数も捕獲数も少ない。
また、稚魚が多かったが、講師の大島さんから
「今年は(生きものの生育が)全体的に遅れてい
る」と伺いました。

 手賀沼親子自然観察会(我孫子企画)実施しました。

  親子自然観察会~用水路で魚とり!
【手賀沼流域フォーラム我孫子企画】

 日時/2019年6月22日(土) 10:00~12:00
会場/手賀沼自然ふれあい緑道上のヒドリ橋近く
の用水路
参加者/大人29名、子ども29名 計58名
スタッフ:14名

このイベントは2006年から行っており、
今回で13回目です。


手賀沼大津川河口ヒドリ橋付近の様子
岸沿いに特定外来植物のナガエツルノ
ゲイトウの群落がみられる
写真提供:川瀬さん


大津川河口より手賀沼を望む
写真提供:川瀬さん

今にも降り出しそうな空模様
写真提供:川瀬さん

大島講師のガサガサの説明
写真提供:川瀬さん


モンドリをこっそり仕掛ける
写真提供:川瀬さん


水路でのガサガサ
写真提供:矢竹さん


大島講師:ガサガサのアドバイス


タブネに入れた生き物の仕分け
写真提供:川瀬さん


生き物仕分、講師による解説。
写真提供:川瀬さん


生き物仕分、講師による解説。
写真提供:矢竹さん


アマガエル
写真提供:川瀬さん


亀の卵 ミシシピィアカミミガメと思われる。
写真提供:川瀬さん


コガネグモ

 

概要/モンドリ仕掛け、手網でのガサガサ、
モンドリを上げる、
生き物仕分、講師による解説。終了後、
スタッフでランチ歓談

確認できた生きもの
在来種:モツゴ、ギンブナ、メダカ、スジエビ、
テナガエビ、トンボヤゴ(トンボ科アカネ属の
仲間)、イトトンボヤゴ、
アジアイトトンボ、アオモンイトトンボ、
コガネグモ
国内移入種:ツチフキ、
国外移入種:タイリクタナゴ、カラドジョウ、
シナヌマエビ、
チュウゴクスジエビ、
ミシシッピアカミミガメの卵

当日の様子と気づいた点/
●当日は昼から雨の予想だったが、10時の開始
と同時にパラパラと振り出し、天候が心配でし
た。ときどき小雨が降ったりしたが何とか最後
まで開催できました。

●生き物は年々減っている印象だが、今年は
特に種数も捕獲数も少ない。
また、稚魚が多かったが、講師の大島さんから
「今年は(生きものの生育が)全体的に遅れてい
る」と伺いました。

 6月22日(土) 手賀沼親子自然観察会を開催

6月22日(土) 10:00~12:00

2019年度第1回目の手賀沼親子自然観察会
(我孫子企画) を開催します。

6月1日に我孫子市市報に参加者募集案内を
掲載しました。
6月1日朝9時より電話受付を開始しました。
6月15日現在、60名を超える申し込みが
あり、受付を終了します。

手賀沼親子自然観察会チラシ【PDFファイル】

 手賀沼の魚・食レポ 2

手賀沼の魚・食レポ 2

5月17日(金)に行われた四つ池保全活動の際に
会員のSさんが、捕れたオオクチバスを家に持
ち帰り調理レポートを送ってくれました。

さて、においがきつくて調理が難しいといわれて
いるオオクチバス。
ここからはSさんのレポートです。

最近は毎週四つ池に行ってトンボ対策をしてい
ます。

釣りでバスやギルを駆除しようとしてますが、
数が多いのでどこまで行けるかです。
今日は釣れたバスを貰って帰りました。

途中で畠に寄ってアスパラの根元に大きいのを
3匹残して埋めてきました。
うまくいったら来年甘いアスパラがとれるはず
です。

そして大事に持って帰った三匹は三枚に下ろし
て煮付けてみました。
バスをさばくのはたったの二度目。と言うより
魚をさばくのは数回しか実績がないのでうまく
いかず手こずりました。

バスの鱗は固くて包丁をはじくので最後は鱗を
取ってから捌いてみました。

背びれの上と下にうまく包丁を入れることは出
来たけど腹部の骨の周りを処理するのがうまく
いかずがっかり。
それでも何とか処理してしっぽの方から皮を
むいてみました。
バスの皮はとても丈夫でうまくはがすことが出
来ました。

でき上がったのをいつもの出汁で煮付けたら
それなりの仕上がりとなりました。
明日の朝のおかずになりそうです。

 4月14日(日) ミニ観察会

2019年4月14日(日)
手賀沼流域での親子外遊びの会、「手賀沼まん
だら」にご協力して、ミニ観察会を実施しまし
た。

日時/2019年4月14日(日) 11:45~13:30
会場/我孫子手賀沼漁協脇の芝生広場

今年、手水研会員になってくださったWさんか
らのご依頼で、ミニ観察会を実施しました。
Wさんは”子どもの遊びが流域をつなぐ”をキャ
ッチフレーズに活動している親子外遊びの会、
「手賀沼まんだら」のメンバーで、同会は
この日、「親子で手賀沼を遊び尽くせ!
手賀沼 SUP&親子ヨガ体験」というイベント
を計画。SUPとはスタンドアップ・パドルボー
トの略で、大きくて安定感のあるサーフボード
のような乗り物です。

1人乗りから10人も乗れるものまであり、水上
に浮かべ、立ったままパドルで漕いで移動しま
す。


これがスタンドアップ・パドルボート、
通称SUP


こんなふうに立って漕ぎます。楽しそう

当日は1日に3クール、SUPタイムと生きもの
観察&生きもの話タイムが予定され、手水研
は水生生物の話をするよう依頼されました。
が、3回はむずかしいので、お昼休みにミニ
観察会を実施することにさせていただきまし
た。


会場設営もおしゃれでした

前日、会場の対岸に小型定置網を仕掛け、
当日、獲物を持ち帰って水槽展示しました。
捕れた魚についても簡単に解説しました。
また、やはり前日に桟橋に仕掛けておいた
かご網を参加者の皆さんに挙げてもらい、
中身を仕分けしてもらいました。いずれ
も熱心に見たり聞いたりしていただき、
また、手水研の船上調査などにも強い関心
を持っていただきました。

我孫子の「ノースレイク・カフェ」を会
場に、人気のサイエンス・カフェ
「自愉企画」を運営されている農学博士
の西廣美穂さんが植物のお話を担当され、
西廣さんのお話にも参加者の皆さんが興
味深く耳を傾けておられました。


対岸に仕掛けた定置網でとれた魚を水槽
展示しました

通常の私たちの観察会と違い、カラフルな
大テントに受付やカフェ、小テントに子ど
もの遊び場や赤ちゃんスペースを作り、と
てもおしゃれなイベントでした。若いおとう
さん、おかあさんが手賀沼にどんなことを
求めているか、具体的に教えていただいた
気がしました。今後もぜひ頑張っていただ
きたいと思いました。


前日に桟橋に仕掛けたモンドリを参加者の
皆さんにあけてもらいました

当日とれた魚介類はハクレンの稚魚(10セン
チサイズと3センチサイズ)、
モツゴ、タモロコ、ヌマチチブ、
タイリクバラタナゴ、ツチフキ、
スジエビ、テナガエビ、シナヌマエビでした。
ヌマチチブもツチフキもエビ類も産卵期を
迎え、巨大なお腹をしていました。定置網
にはミシシッピアカミミガメも大小10尾
以上入りました。
手賀沼におけるミシシッピアカミミガメの
急増も頭の痛い問題です。◆

文責:半沢裕子

 手賀沼の魚・食レポ

 

手賀沼水生生物研究会では、会員が実際に水辺
での調査の際に捕れた生き物を食べた感想を記
録しています。

まだ食レポの種類は少ないのですが、今後少し
ずつ充実させていきたいと考えています。

スジエビ
素揚げ、天ぷらが美味しい。
臭みが無く、香ばしさ抜群。
小ぶりになものが多く取れたら、かき揚げも
美味しい。


左:スジエビのかき揚げ 右:ツチフキの天ぷら

テナガエビ
素揚げ、天ぷらが美味しい。
スジエビより大型になるので、食べ応えが
ある。

アメリカザリガニ
ヨーロッパでは、淡水ザリガニは、高級食
材として扱われている。
アメリカザリガニも美味。
海洋で取れるロブスターと尾の肉質は似る
ので、調理法は揚げる、蒸す、焼く、どれ
も可能。
1匹あたりの食べられる量は少ない。
寄生虫の心配があるので、よく火を通して
食する方がいい。
アメリカの原産地のミシシッピ川下流域
(ルイジアナ州)では塩茹でがポピュラー
な食べ方。約15分よく茹でて食べる。


♂ ♂ 写真提供:百瀬 喬氏

ツチフキ
天ぷらが美味しい。
身はホクホクと柔らかく、川魚特有の臭み
が全く無い。
小型(15センチ以下)の魚のため、三枚に
下ろさず、頭と内臓ウロコを取るだけで、
小骨は気にならない。
ハゼの天ぷらの食感に似る。


左:スジエビのかき揚げ 右:ツチフキの天ぷら


写真提供:百瀬 喬氏

オオクチバス
肉質は良い上質な白身魚、皮の部分に独特
な匂いがあり、そのまま塩焼きとして料理
した場合は、匂いがきつく不味い。
皮を剥いでニンニクやショウガを入れた煮
付けでも、臭みは消えない。
強い香辛料や香草を使った唐揚げやフライ
が良い。タルタルソースで味を濃くするの
がベスト。
下ごしらえの段階で、牛乳に漬け込むと臭
みはだいぶ緩和される。


写真提供:環境省

どれも個人の感想です。

 2018手賀沼の魚類相

 

2018手賀沼とその周辺流域の
魚類相をアップしました。

【2018手賀沼の魚類相】

2016手賀沼の魚類相にアシシロハゼ、ハス、
カネヒラを加えました。

現在手賀沼周辺流域で見れる魚類としては、
ヤリタナゴ、ホトケドジョウ、ミナミメダカ
(手賀沼の用水路)があります。

手水研の調査では、手賀沼ではこれらの魚
たちは確認できていません。

 四つ池・生物多様性保全活動


2008年当時は20か所以上あった生息地が
2018年時では10か所前後と激減してきて
いる。


ブルーギルの胃内容物調査で分かったこと
雑食性であるが、ヤゴからトンボに羽化
する時期によく食べられている。
ヤゴへの食害ダメージが大きい。


岸沿いが大きくえぐれているため、完全に
塞ぐことが出来なかった。その狭い隙間から
外来魚の侵入。
人工的な橋の下は、隙間なく塞ぐことは可能。
ネット目合いはメンテナンス不用としたいため
25㎜、16㎜、4㎜、2㎜を使い分けた。


ベッコウトンボで有名な静岡の桶ヶ谷沼方式を
参考にした人工池。
トンボ類やイトトンボ類の羽化は頻繁に確認。
オオモノサシトンボの自然利用はまだ確認され
ていないが、池で保護したオオモノサシトンボ
ヤゴを人工トンボ池にいれたところ、羽化は
確認されている。


我孫子事業場が開設から30年たち
植栽した樹木が育ち、池周りの
日当たりを改善する必要が出て
きたため、NECの協力を得て
樹木の伐採を行っている。


B-C間水路は周りの樹木の伐採により
日当たりが改善。
植栽したマコモも生育が順調。

 

啓発活動について

 

絶滅種の野生復帰の試みについて

 四つ池・池干し報告


期間:2019 年1 月28日~2019 年2 月18 日
(9 時~17 時)

内容
C池の水は1月28日から2月18日まで
B池へ完全排水する。

D池の水を1月28日から2月18日まで
排水路に完全排水し、

C池
縦:68m 横:36m
面積:2,076㎡ 約4000㎥

D池
縦:70m 横:48m
面積:2,462㎡ 6000㎥


NEC我孫子事業場から電源の供給を受ける


三相200Vの排水汚泥ポンプ
灯油缶を使ったフロート仕様


排水汚泥ポンプのホースの設置作業


完全排水したC池

C池
2014年度からの産卵防止ネットの設置、
オオクチバス、ブルーギルの駆除が
順調に進んだことにより
2016年度
オオモノサシトンボの復活、
イトトンボ類も多数見れるまでになった。
アサザが大繁殖。
樹木の伐採も行い池周りの日当たりの改善、
マコモ帯が少し復活。
2017年
C池でアメリカザリガニが爆発。アサザなど
の水草がザリガニによって切り取られるまで
になった。
オオモノサシトンボが見られなくなった。
イトトンボも大幅に減少。
2018年 オオモノサシトンボは見れない。
イトトンボもほとんど見れない。
2018年1月から外部よりカムルチーの導入
ヒシが大増殖。

池干しで採捕した生き物の集計結果

C池 ブルーギル 池干し時の大きさ別採捕数   N=129

C池 ギンブナ 池干し時の大きさ別採捕数  N=272

C池 コイ 池干し時の大きさ別採捕数  N=7

D池

2012年の池干しでオオクチバス、ブルーギル
は完全駆除が出来たものと思う。
2013年1月~2月 B]池で採取した在来の
生き物の放流を行う。
2013年4月と10月に大雨による増水のため、
オオクチバス、ブルーギル、ギンブナ、コイ
が入り込んでしまう。
2015年
池の周りに茂った樹木の伐採を始める。
日当たりがよくなりその 翌年から
岸辺のマコモ帯が復活の兆し
2016年
マコモ帯が復活、ヒシの導入。
トンボの発生がよく見られるようになる。
2017年
コサナエもペアも確認、アオヤンマも
飛翔する姿が見れた。
イトトンボの発生状況はあまり芳しくない。
2018年 あまりトンボの姿が見られなくなる。
予想以上にヒシ、ハゴロモモ が繁茂。
オオアカウキクサが岸一面を覆うようになる
が、ヒシ、ハゴロモモは駆逐されない。

池干しで採捕した生き物の集計結果

D池 ブルーギル 池干し時の大きさ別採捕数   N=1379

D池 オオクチバス 池干し時の大きさ別採捕数   N=13

D池 ギンブナ 池干し時の大きさ別採捕数  N=816

D池 コイ 池干し時の大きさ別採捕数  N=25

途中までは保全はうまく機能していたと思う。
ただブルーギルが爆発的に増え、その他の生物
を駆逐し、予期せぬ水草の大増殖。
今回池干しのD池のザリガニ採捕数ですがこの時
期は、ザリガニは土の中にいて、なかなか捕まえ
るのが難しい。
それでも48匹という数字は少なくない。

D池のオオクチバス捕獲数は非常に少ない。
ザリガニの抑えになっていない状況だった。
ギンブナの状況も見ていくと、10㎝以下の稚魚
が見当たらない。ブルーギルは稚魚捕獲数も
ずば抜けて多くなっている。
D池はブルーギルに占領されたということも言え
る。水辺環境は2012年の池干し以降、改善し
つつあったが思ったほどトンボの発生数が確認
できなかった理由だと思われる。


流出防止ネット


巻き網による採捕作業


採捕した外来魚 ブルーギルとオオクチバス


保護したギンブナ、カムルチー


採捕した二枚貝の記録作業


二枚貝の採捕作業と取れた貝の一部


池周りの倒木の除去作業


C池 排水汚泥ポンプの回収作業


D池 排水汚泥ポンプの回収作業


池干しで使用した備品の清掃作業


池干し本部テントの撤収作業

 魚種名の訂正 ヨコシマドンコ→ヌマチチブ

 

2018年6月24日(日)の手賀沼親子自然観察会で取れた魚種名を訂正します。

ヨコシマドンコ→ヌマチチブ

ヌマチチブ稚魚

ヌマチチブ稚魚

 

 

ヨコシマドンコとは
スズキ目 ドンコ科
体長 10cm 程度
体側に横縞があるのが特徴的であります。
中国から輸入された釣り餌用のエビ類に
混入していた 報告もあります。
これが生体のまま遺棄されたか,釣り人や
マニアによって意図的に放流された可能性
もあります。
観賞魚としても流通しています。
既に関東地方に分布を拡大しています。
千葉県では、2017年野田市で初確認。
縄張りを持つと考えられ,同所的に生息す
る在来魚類に競争的影響を及ぼす恐れがあ
ります。


ピンボケ写真ですみません。鈴木(盛)

 

ヌマチチブとは
全長15cm
千:D一般保護生物

胸びれの付け根に橙( だいだい )色の模様、頬
に水色の斑点があります。 頭部が丸くヨシノボ
リの8頭身と比べて6頭身と大きいのが特徴で
す。 気が荒くなわばりを作るので、 飼育する時
は注意が必要です。


写真提供:百瀬 喬氏


拡大図 写真提供:百瀬 喬氏


上から見たヌマチチブ
ヨシノボリに比べて頭が大きく、ずんぐりしている。
写真提供:百瀬 喬氏


ヌマチチブの卵。


ヌマチチブ 5


ヌマチチブ 6


上 ヌマチチブ 5
下 ヌマチチブ 6
を正面から見たところ

 秋晴れの手賀沼親子自然観察会 (柏企画)

 

   手賀沼親子自然観察会 (柏企画)

場所:手賀沼大津川河口ヒドリ橋付近の用水路
時間:2018年10月20日(土) AM10:00~12:00
天気:晴れ
参加者:子ども29名、大人34名 計63名
スタッフ:15名
共同参加/東京勤労者つり団体連合会の皆さん(11名)
合計:89名


9時前から準備、バケツリレーで展示水槽用の水を汲む
写真提供:名児耶さん


バケツリレーで展示水槽用の水を汲む
写真提供:名児耶さん


釣竿の準備  労釣連の皆さん
写真提供:半沢さん


労釣連の皆さん、釣竿に仕掛けを付ける準備
写真提供:名児耶さん


観察会の準備完了 手前:モンドリ、中:タモ網、左奥:釣竿、四手網


午前10時、イベント開始の挨拶
写真提供:名児耶さん


みんなで水路にモンドリを仕掛る
写真提供:名児耶さん


モンドリの仕掛け方を諸澤講師から教わる


タモ網を使ったガサガサが開始 10時50分頃
写真提供:百瀬さん


ガサガサ
写真提供:半沢さん


秋晴れの陽だまりで、みんなで釣り
写真提供:百瀬さん


みんなで釣り
写真提供:名児耶さん


エサの赤虫、自分でつけます


良い釣り場
写真提供:半沢さん


みんなで釣り


釣れたよ
写真提供:半沢さん


パパも夢中
写真提供:半沢さん


木村講師から、秋の渡り鳥(ヒヨドリ)の解説


貝の説明 (ヒメタニシ)
写真提供:半沢さん


どれどれ何がとれたのかな
写真提供:半沢さん


ただ今、仕分け中
写真提供:半沢さん


諸澤講師の解説
写真提供:名児耶さん


諸澤講師の解説
写真提供:半沢さん


労釣連佐藤さん挨拶
写真提供:半沢さん


モツゴ


ヌマチチブ


ギンフナ


ツチフキ


テナガエビ                         
写真提供:名児耶さん


テナガエビ


スジエビ


(和名:チュウゴクスジエビ)
(英名:Palaemon sinensis )


(和名:チュウゴクスジエビ)
(英名:Palaemon sinensis )
7月の観察会で初確認後、今回もいました。
中国から輸入された釣り餌用のエビ類とし
て持ち込まれ、日本に拡散 しています。
テナガエビ属に編入され、スジエビとかなり
近い種であることが、最近わかりました。

在来スジエビとの見分け方
頭胸甲側面の3本の斜めの縞模様の違い と,
目のサイズの違いで識別します。
Palaemonetes sinensisは、後方の線の上
端は頭部側に曲がりフック状とな っていま
す。

スジエビの頭胸甲側面には,逆ハの字状の
縞模様があります。


コウライギギ 
(特定外来生物)             
今回幼魚が16匹も取れました。
写真提供:名児耶さん


コウライギギ 
(特定外来生物)


コウライギギ 下から見たところ


ブルーギル  
(特定外来生物)


ドジョウ


ミシシピィアカミミガメの幼体             
写真提供:名児耶さん

小さいときは可愛くても、甲長30㎝以上に成
長します。
寿命は30年以上、飼う方はそれなりの覚悟が
必要!ペットとして買われていたものが、飼
いきれなくなり、それが野生化して増えて、
問題になっています。


ヒメゲンゴロウ


ヒメゲンゴロウの腹部


ヒメガムシ


左:ヒメガムシ    右:ヒメゲンゴロウ


アキアカネ


アキアカネ


ノシメトンボ


ホオジロ

当日観察できた生き物
魚類・在来種:モツゴ、ギンフナ、ヌマチチブ、ヨシノボリ、ミナミメダカ、ドジョウ
魚類・国内移入種:ツチフキ
甲殻類・在来種:スジエビ、テナガエビ、
貝類・在来種:ヒメタニシ
昆虫類・在来種:ヒメガムシ、ヒメゲンゴロウ、アキアカネ、ノシメトンボ、イトトンボのヤゴ

魚類・国外移入種:ブルーギル、コウライギギ、タイリクバラタナゴ
甲殻類・国外移入種:シナヌマエビ、チュウゴクスジエビ、アメリカザリガニ
爬虫類・国外移入種:ミシシピィアカミミガメ幼体

特定外来生物:ブルーギル、コウライギギ

特定外来生物
外来生物法により生態系、人の生命、農林水産物への被害が及ぼすものに指定された種。
指定されると飼育、栽培、保管、運搬、輸入、野外へ放つなどが禁止されます。
違反すると
個人の場合、
最高で3年以下の懲役、300万円以下、
法人の場合、
1億円の罰金が科せられる場合があります。

主催(共催)/手賀沼水生生物研究会、手賀沼流域フォーラム実行委員会、
全国ブラックバス防除市民ネットワーク
後援/美しい手賀沼を愛する市民の連合会
協力/東京勤労者つり団体連合会

 2018/10/13 手賀沼船上調査

手賀沼船上調査

日時:2018年10月13日(土) 9:00~15:00
場所:手賀沼
天気:曇り一時小雨
参加者:9名


ミズスマシ号で手賀沼を疾走             
写真提供:川瀬さん


沼南号で手賀沼を疾走               
写真提供:川瀬さん


外来水生植物で弱体化するヨシ、マコモ        
写真提供:半沢さん


外来水生植物で弱体化するヨシ、マコモ


外来水生植物で弱体化するヨシ、マコモ


外来水生植物で弱体化するヨシ、マコモ


外来水生植物で弱体化するヨシ、マコモ        
写真提供:川瀬さん


外来水生植物(ナガエツルノゲイトウ)         
写真提供:川瀬さん


外来水生植物帯での生き物調査            
写真提供:川瀬さん


ガサガサで取れたモツゴ               
写真提供:川瀬さん


ガサガサで取れたスジエビ              
写真提供:川瀬さん


大型の老齢のドブガイ                
写真提供:川瀬さん


若い貝(ドブガイ)                  
写真提供:半沢さん


貝類捕獲中                     
写真提供:半沢さん


沼の調査                      
写真提供:半沢さん


モンドリで捕獲したハクレン             
写真提供:川瀬さん


モンドリで捕獲したハクレン             
写真提供:川瀬さん


モンドリで捕獲したハクレン             
真提供:川瀬さん


調査結果

 手賀沼親子自然観察会の受付が終了しました。

2018年10月20日(土) 手賀沼親子自然観察会の受付が終了しました。

10月1日の柏市の市報に掲載された10月20日(土)
開催予定の手賀沼親子自然観察会ですが、
定員に達したため、受付を終了しました。

2018年10月20日(土) 手賀沼親子自然観察会チラシはこちらから

●日時/2018年10月20日(土)  10:00~12:00   ※小雨の場合は決行
●場所/手賀沼 大津川河口 ヒドリ橋近くの用水路  ※水色のノボリが目印です。
●内容:
①お話「手賀沼の生き物」 魚類研究者 ・諸澤崇裕氏
                                       我孫子市鳥の博物館友の会 ・木村稔氏
②手賀沼用水路での実釣体験 東京労釣連の方々・手水研スタッフ
③「ガサガサ」~タモ網で魚やエビをとります。       参加費 無料

●募集人員/最大50名
●参加資格/親子で参加できる方。中学生以上は
単独参加可能です。
※参加希望の方は保険などの都合上、下記あて人数
をお知らせください。
申し込み先
半沢(☎090-7243-6720、当日連絡はこちらへ)
●持物/帽子、タオル、雨具、着替えなど。
※魚とりの用具は用意してありますが、自分の網や
バケツ持参可能です。
●注意/①捕獲した魚は一部持ち帰りできます。
必ず飼っていただけるご家庭限定
②開催場所の用水路は、危険はありませんが、幼児
は親御さんが目を離さないようにお願いします。
●主催(共催)/手賀沼水生生物研究会、
手賀沼流域フォーラム実行委員会、
全国ブラックバス防除市民ネットワーク
●後援/美しい手賀沼を愛する市民の連合会

受付に間に合わなかった方々へ
来年も手賀沼親子自然観察会を行いますので、
是非、こちらの機会をご利用ください。

日程が決まりましたらイベント情報2019に掲載します。