全長30~50cm 国外移入種
国:特定外来生物 緊急対策外来種
世界の侵略的外来種100
ブラックバスとも呼ばれています。 魚類や甲殻
(こうかく ) 類を主な餌にします。
大正時代に北アメリカから持ち込まれ全国各地
に広がりましたが、 手賀沼に姿を見せ始めたの
は昭和40年代後半からです。
現在、 生息数は多くありませんが、増加しない
ように注意が必要です。
写真提供:環境省
1歳魚
孵化後1ヶ月
孵化直後の稚魚
写真提供:泉 北斗氏
オオクチバスの卵 直径1.5㎜前後
小魚をくわえたオオクチバス
稚魚の見分け方
特定外来生物
外来生物法により生態系、人の生命、農林水産物への被害が及ぼすものに指定された種。
指定されると飼育、栽培、保管、運搬、輸入、野外へ放つなどが禁止されます。
違反すると
個人の場合、
最高で3年以下の懲役、300万円以下、
法人の場合、
1億円の罰金が科せられる場合があります。
生態系被害防止外来種リストについて
オオクチバスの食レポ
肉質は良い上質な白身魚、皮の部分に独特な
匂いがあり、そのまま塩焼きとして料理した
場合は、匂いがきつく不味い。
皮を剥いでニンニクやショウガを入れた煮付
けでも、臭みは消えない。
強い香辛料や香草を使った唐揚げやフライが
良い。タルタルソースで味を濃くするのが
ベスト。
下ごしらえの段階で、牛乳に漬け込むと臭み
はだいぶ緩和される。
さて、においがきつくて調理が難しいといわれて
いるオオクチバス。
ここからはSさんのレポートです。
最近は毎週四つ池に行ってトンボ対策をしてい
ます。
釣りでバスやギルを駆除しようとしてますが、
数が多いのでどこまで行けるかです。
今日は釣れたバスを貰って帰りました。
途中で畠に寄ってアスパラの根元に大きいのを
3匹残して埋めてきました。
うまくいったら来年甘いアスパラがとれるはず
です。
そして大事に持って帰った三匹は三枚に下ろし
て煮付けてみました。
バスをさばくのはたったの二度目。と言うより
魚をさばくのは数回しか実績がないのでうまく
いかず手こずりました。
バスの鱗は固くて包丁をはじくので最後は鱗を
取ってから捌いてみました。
背びれの上と下にうまく包丁を入れることは出
来たけど腹部の骨の周りを処理するのがうまく
いかずがっかり。
それでも何とか処理してしっぽの方から皮を
むいてみました。
バスの皮はとても丈夫でうまくはがすことが出
来ました。
でき上がったのをいつもの出汁で煮付けたら
それなりの仕上がりとなりました。
明日の朝のおかずになりそうです。
個人の感想です。